これらの症状の2つから3つに思い当たるふしがあれば、歯周病を疑ってください。
- 息は臭くないですか?
- 歯ぐきから血や膿が出ていませんか?
- 口の中がねばついていませんか?
- 歯ぐきはきれいなピンク色ですか?赤くぶよぶよと腫れていませんか?
- 歯がグラグラ動いてきていませんか?
- 歯ぐきが痩せて隙間が開いていませんか?
- 歯ぐきが痛くなったり収まったりを繰り返していませんか?



左のQRコードを読み込んで頂くと、携帯サイトがご覧頂けます。
これらの症状の2つから3つに思い当たるふしがあれば、歯周病を疑ってください。
歯ぐきと歯の間に深い溝(ポケットといいます)ができ、その中に多くの固い「歯石」がこびり付いています。歯石は歯ぐきの中の見えない部分についています。見えないからと安心していると悪化させてしまうことがあります。
その歯石こそ歯周病の真の原因であり、深く歯の根にこびり付いており、歯ブラシでは取り除くことが出来ません。
ブラッシングだけでは進行した歯周病は治せません。必ずこの歯石は除去することが必須です。
歯周病は歯を支える骨がとけてなくなる病気ですが、しかし必ずしも歯ぐきも一緒にやせていくとは限らないので、自分の自覚以上に骨がやせ、病状も進行していることが多いです。
歯ぐきがやせていないからといって安心できない
やせてしまった骨を再生することは難しいことです。また、骨自体に痛みは少なく、したがって早期発見、早期治療が望ましいのです。
歯根の形は複雑です。また少しずつ探って取り除いていくので、こびり付いた歯石を短期間で取るのは困難です。
今までしみていなかった歯が、治療後しみることがあります
本来歯の根の部分はしみやすい部分。その周りを覆っていた歯石を取ったため、今までしみなかった歯がしみることも。ブラッシングで徐々に収まってきますが、少し時間が必要です。
歯周病はその汚れ(細菌)のせいで磨きにくくなっている
汚れがつきやすくなっている状態(合わないかぶせ物や、歯並びの不正など)や、不良なかみ合わせによって、歯に負担がかかる状態なども、歯周病を悪化させる要因となります。
歯周病はブラッシングや歯石取り以外にも、薬でも良くすることが出来ます。ただし、各々単独よりも、一緒に行うことで相乗的効果が期待できます。
歯石除去は歯ぐきの中で処置をするため、状態によっては痛みを伴う場合があります。当院では出来るだけ痛みを感じないよう局所麻酔を行い、無痛治療を心がけています。
検査